富岡3・11を語る会
2011年3月11日の東日本大震災において、地震・津波さらに原発事故の発生によりいまだに避難生活の続いている富岡町の実態を町民自らの言葉で語り伝えることで、「風化」を防ごうと、2013年4月から「震災の語り人育成派遣事業」を始めた。
現在、語り人として登録している町民は19名。「富岡町3・11を語る会」を設立し、9月から本格的に活動を始めているが、2015年3月までで3000名以上の方に話を聞いていただいている。
2015年4月1日からは「富岡町3・11を語る会」は独立した団体として活動を始める。
- 「震災の語り人」の話を聞きたい時は?
- 問い合わせ先:富岡町3・11を語る会
語り人担当:青木淑子
TEL・FAX:024-973-7151 mail:kataribe.ao@gmail.com
- 問い合わせ先:富岡町3・11を語る会
- 「震災の語り人」は何処で聞ける?
- おだがいさまセンター
- 郡山市内の施設(市民交流プラザなど)
- 県内各地(聞きたい方の宿泊先など)
- 「震災の語り人」を聞くための経費は?
- 資料代500円を人数分
- 「震災の語り人」の出張は可能か?
- 交通費・宿泊費・口演料(1回5,000円)を主催者負担でお願いできれば可能。
「富岡町3・11を語る会」事務局:郡山市富田町若宮前32 仮設E1-4
TEL・FAX : 024-973-7151 mail : kataribe.ao@gmail.com
事務局開所時間:月~金 9時~18時
休日:土日 祝日 ※語り人活動があるときは開所します。
▼最新記事▼
12月23日(火) 「聞く」研修 第2弾を実施しました
- 2014年12月25日
12月23日(火)おだがいさまセンターで「富岡町3・11を語る会」の勉強会として、福島県立医科大学 放射線医学県民健康センター 副課長 渡邉 日出夫 氏を講師にお迎えし、「聞く」研修を行いました。
渡邉 日出夫 氏は、東日本大震災発生当時ビッグパレットふくしまの館長を務めていて、2011年3月16日に富岡町や川内村からの避難者を受け入れてくださった方です。
3月16日の朝、当時の富岡町の遠藤勝也町長、川内村の遠藤雄幸村長から電話で避難者の受け入れ要請があり、ビッグパレットふくしまも地震で損壊が激しく、何かあれば全ての責任を引き受ける覚悟で即座に受け入れを決断したこと、その後、死者を一人も出さないことを絶対使命として各組織と協力し避難所運営に全力を尽くしたこと、8月31日の閉所までの様々なことが語られました。語り人以外の町民の聴講者も含め、皆さん当時のことをあらためて思い起こし、ビッグパレットふくしまのスタッフへの感謝の念を強めていました。
異なる立場からの話を「聞く」研修は、第1弾の富岡町社会福祉協議会の渡邉清治事務局長の、当時富岡町役場職員としての体験談に続き第2弾となりましたが、「富岡町3・11」の語りをより充実させるためにも、そして自分達の視野を広げるためにも、貴重な機会となっています。
「富岡町3・11を語る会」では、随時、富岡町民の語り人を募集中です。語り人に興味をお持ちの方は、おだがいさまセンターまでお問い合わせください。
2014年10月~11月の主な活動報告
- 2014年12月1日
◆10月8日(水) 福大学との合同勉強会(福島大学にて)
◆10月18日(土) 語り人発表会(星総合病院付属ポラリス看護学院メグレズホールにて)
◆11月11日(火) 語り人発表会反省会&勉強会(おだがいさまセンターにて)

月 日 | 時 間 | 場 所 | 内 容 |
---|---|---|---|
12月6日(土) | 終 日 | 富 岡 町 | 極東開発工業横浜工場 様 |
12日(金) | 終 日 | 富 岡 町 | 須賀川市 稲田公民館 様 |
14日(日) | 13:00~14:00 | おだがいさまセンター | ボランティアグループたすけあい 様 |
23日(火) | 10:30~11:30 | おだがいさまセンター | 勉強会(講師:元ビッグパレット館長 渡邉日出夫 氏) |
2014年8月活動報告&今後の活動予定
- 2014年9月5日
2014年8月 活動報告
◆8月 5日(火) おだがいさまセンターにて
JOC(日本オリンピック委員会)
町民語り人 松本克典さん(富岡高校女子サッカー部監督)
◆8月 8日(金) H棟 川内村談話室にて
福島大学 中田スウラ研究室
◆8月 9日(土)・10日(日)富岡町・ビッグパレットにて
第47回 全国手話通訳問題研究集会 in ふくしま
町民語り人 田中美奈子さん・西原千賀子さん・仲山弘子さん
◆8月14日(木) おだがいさまセンターにて
福島大学 国際交流センター
町民語り人 遠藤友子さん・高野匠美さん

沼津市民生児童委員協議会 町民語り人 北崎一六さん・遠藤友子さん

◆8月27日(水) おだがいさまセンターにて
福島県国際交流課 在外県人会サミット
今後の主な活動予定
◆9月 9日(火) 10:00~12:00 おだがいさまセンターにて
「富岡町3・11を語る会」 後期全体会
◆10月 8日(土)10:00~17:00
福島大学にて 2014年度 後期勉強会 福島大学見学・語り人学生合同勉強会
◆10月18日(土)10:00~15:30 星総合病院 メグレズホールにて
語り人体験発表会・シンポジウム 他 富岡町民文化活動ステージ発表
「富岡町 3・11を語る会」 町民語り人 随時募集中
富岡町社会福祉協議会 おだがいさまセンターでは、震災の真実を一人でも多くの人々に知ってもらうために「震災の語り人事業」に取り組んでいます。
あなただけにしか語れない体験を伝える“語り人”になってみませんか?富岡町民の方なら、どなたでもいつでも大歓迎です。研修も行っていますので、初めての方もご安心ください。
興味を持たれた方は、おだがいさまセンター(TEL 024-935-3332)までお問い合わせください。